能登國羽咋唐戸山相撲
相撲雜件 - 力石探訪
東京都澁谷區内の力石

青山熊野神社の力石
東川吉嗣
白根記念郷土博物館の力石二つ
青山熊野神社の力石三つ
穏田神社に力石は無いとのこと
「能登國唐戸山相撲」の玄關ページへ
「力石の玄關ページ」へ
「力士碑」へ
白根記念郷土博物館の力石
(所在地 澁谷區東四丁目九番一號)
中 彫 ぎ に つ た の あ へ 屋 | 進 で 構 六 木 驛 文 四 日
央 ら る 安 ` 五 観 る 出 敷 └ ん 右 内 本 通 か 學 丁 `
に 右 れ の 置 石 輪 音 郷 ゜ た の と だ に 通 木 り ら 澁 館 目 澁 平 白
┐ の て で し の 塔 ` 土 澁 所 終 表 ゜ 折 路 通 の 真 谷 を の 谷 成 根
四 石 ゐ 讀 て 臺 と 青 館 谷 の る 札 道 れ 橋 り 右 東 驛 訪 白 へ 二 記
拾 は る み あ 座 列 山 の 驛 右 角 の の ` が を 側 に 東 れ 根 行 十 念
五 青 ゜ づ る に ん 傘 横 か 手 を 懸 右 次 現 跨 を 伸 口 て 記 く 二 郷
貫 味 ら ゜ 木 で 屋 の ら 向 右 か 側 ぎ れ い 進 び の ` 念 機 年 土
└ を い 天 材 ` 中 軒 二 か に る は に ` で ん て 大 力 澁 會 十 博
と 帯 が 氣 を 形 の 下 十 ひ 折 廣 ┐ 現 そ ゐ だ ゐ き 石 谷 が 二 物
あ び ` が 置 の 碑 に 分 が れ い 東 れ の る ゜ る な を 區 あ 月 館
り た 表 良 い 良 ` 大 足 郷 て 屋 京 る 橋 ` や 大 歩 觀 郷 つ 十 の
` 長 面 く て い 小 小 ら 土 ` 敷 研 左 の 青 が 通 道 た 土 た 一 力
そ 圓 に ` ` 力 さ 二 ず 博 廣 で 修 へ す 山 て り 橋 ゜ 博 の 日 石
の 形 文 明 そ 石 な 體 で 物 い ` セ の ぐ 學 前 ` を 物 で `
左 で 字 る の が 壊 の あ 館 通 そ ン 道 手 院 方 六 渡 館 ` 土
下 ` が す 上 二 れ 石 る で り の タ へ 前 の に 本 り ・ 東 曜
゜ `
録 こ 言 記 の だ が 治 れ 字 ら そ た 町 な 左 そ あ 長 あ 尺 に
└┘ と は 念 道 と あ 廿 に の な の も の ど に の り 圓 る ` ┐
┌┐ ゜ れ 碑 を 説 り な 八 よ 解 い 家 の 個 を 郷 ` 左 ` 形 左 ゜ 左 柏
平 た └ 距 明 ` ほ 年 る 讀 と と で 人 尋 土 ┐ に そ で の 右 屋
成 樹 が て 札 こ ` 四 と の の の ` の ね 館 高 ┐ の ` 石 最 └
二 齢 あ た が れ 郷 月 ` 資 こ 關 ど 家 た の 橋 明 左 太 は 大 と
十 四 り 向 建 は 土 ┐ 料 と 係 の に と 學 喜 治 に く 白 幅 讀
二 百 ` か て 北 館 高 一 も ゜ な や あ こ 藝 代 十 ┐ 大 味 一 め
年 年 か ひ ら 京 の 橋 心 見 ま ど う つ ろ 員 └ 八 十 き の 尺 る
十 の つ に れ か 前 喜 せ た ` に た ` の と 年 八 な 少 四 ゜
二 松 て は て ら に 代 十 て ` 詳 使 も こ 方 讀 四 年 字 し 寸 大
月 が は ` ゐ 移 は 治 八 戴 石 し は の の に め 月 持 で 下 ` き
十 あ ` ┐ る 植 大 └ 才 い の い れ を 力 會 る └ 之 ┐ 膨 厚 さ
二 つ 常 常 ゜ し き と 持 た 表 こ た 引 石 ひ ゜ と └ 一 れ み は
日 た 磐 磐 郷 た な の 之 が 面 と も き は ` ` と 心 の 九 長
` と 松 松 土 も 白 こ ` の は の 取 ` 由 更 あ └ し 寸 徑
記 の と の 館 の 松 と 明 そ 文 判 か つ 本 來 に り と た で 二
゜ ` `
郷土博物館 - 前に白松がある
郷土館の横に観音像と並んで力石が 四拾五貫の力石 一心力石
神宮前二丁目の青山熊野神社
(所在地 澁谷區神宮前二丁目二十二番)
ら 山 さ 續 廣 信 所 る 道 通 電 字 な り り 竹 り 口 參 を 丁 サ
神 熊 な く い 號 に ゜ だ り 柱 路 コ に へ 下 坂 改 拝 觀 目 ラ
社 野 十 道 道 が は 原 が と の を ン 進 出 通 が 札 東 し た の リ 平
ま 神 字 を を あ 信 宿 ` い 標 左 ク む て り 續 を 日 た ゜ 青 と 成 青
で 社 路 這 渡 る 號 驛 道 ふ 識 へ リ ゜ ` を い 出 本 ゜ そ 山 し 二 山
二 の が 入 つ が が か な ら に 折 | や そ 通 て た 旅 の 熊 た 十 熊
十 玉 あ り た ` 無 ら り し よ れ ト が の り ゐ ゜ 鐵 後 野 晴 二 野
五 垣 り ` ゜ 車 く こ に い る る 壁 て ま 抜 て 目 の ` 神 の 年 神
分 が ` 少 渡 の ` こ 進 ゜ と ゜ に 高 ま け ` の 山 五 社 日 九 社
間 見 そ し つ と 左 ま む 曲 神 こ ぶ 臺 信 て 人 前 手 丁 へ ゜ 月 の
゜ え こ 進 た ぎ 右 で と が 小 の つ の 號 信 が に 線 目 參 澁 十 力
た か む と れ ` 二 廣 り ┌┐ 折 か 屋 を 號 溢 竹 原 の 拝 谷 八 石
゜ ら と こ た 少 十 い く ジ れ り 敷 渡 の れ 下 宿 穏 し 區 日
原 左 歪 ろ の し 分 通 ね ン た ` 下 り あ て 通 驛 田 て 神 `
宿 奧 ん の を 遠 ゜ り つ シ 道 そ の ` る ゐ り の 神 ` 宮 土
驛 に だ 先 み く 出 に た ョ は の や 道 大 る の 竹 社 力 前 曜
か 青 小 に て に た 出 坂 ウ ` 丁 う な 通 ゜ 下 下 も 石 二 日
` └┘ `
て が 一 あ 十 上 高 は る と と の 二 や 石 荷 が が し 木 に 野 り る あ
立 見 尺 る 六 と さ つ ゜ あ 横 側 尺 う と 側 埋 二 て と 稲 神 込 ゜ り
て え 二 ゜ メ 右 一 き た り 書 面 ` で 三 し に ま 基 あ の 荷 社 ん 表 ` 神
て な 寸 左 └ 脇 尺 り だ ` き が 横 ` つ て あ つ あ る 間 神 └ で の 古 社
ゐ い ` の と に 六 と し 左 し 剥 幅 一 の 使 る て り ゜ に 社 と あ 標 い の
る ゜ 厚 石 讀 ひ 寸 し ` に ` げ 一 番 石 へ 植 ゐ ` 稲 ` が あ る 柱 色 境
の こ み は め び ` な ┐ ┐ そ て 尺 右 は さ え る そ 荷 力 あ る が に の 内
で の 八 ` て が 横 い 山 青 の ゐ 三 の 右 う 込 ゜ の 神 石 り ゜ ` は 狛 は
` 左 寸 地 ` 這 幅 ゜└ 山 下 る 寸 高 か な み ま 前 社 が ` 拝 案 ` 犬 廣
力 の で 上 そ 入 一 中 と 八 に ゜ ` い ら 石 の た に の 三 そ 殿 内 ┐ が く
石 石 文 高 の り 尺 央 ┐ 間 ` 上 厚 石 高 が 土 ` つ す つ の に 板 熊 ゐ `
と は 字 さ 下 ` 六 の 喜 喜 ┐ 部 み は さ 見 止 拝 る ぐ ` 左 向 に 野 て 大
み ` ら 七 は 中 寸 石 └ 代 四 に 八 ` 順 ら め 殿 り 左 立 の か は 神 ` 木
な 三 し 寸 土 央 で は の └ 十 ┐ 寸 地 に れ に の と 脇 て 櫻 ひ ┐ 社 貫 が
し つ い ` の に ` ` 間 と 五 奉 で 上 立 る は 前 し に て の 左 青 └ 禄 何
て 列 も 横 中 ┐ 頭 地 は 讀 メ 納 ` 高 て ゜ ` の た 石 固 老 手 山 と が 本
良 べ の 幅 で 三 の 上 ` め └ └ 右 さ た 力 稲 石 碑 定 大 奧 熊 彫 あ も
あ で な 渡 り 手 を た 臺 の 右 の る に る ┐ 治 文 寸 は 石 書 か い
る る 道 り で に ` 道 座 頭 の 赤 に ┐ ゜ 竹 十 字 ` ` と い り だ
゜ ゜ を ` ` あ そ を 青 に に 獅 拝 房 ` 伏 石 内 五 な 長 石 ` 稲 て ` ら
青 進 そ 交 り の 穏 山 は は 子 殿 稲 こ 見 柱 忠 年 ど 徑 が 石 荷 あ ┐ う
山 む の 番 ` ま 田 熊 ┐ 角 の 前 荷 こ 稲 に 虎 九 は 一 埋 柱 神 る 澁 ゜
熊 と ま と す ま 神 野 緑 の 頭 の 神 の 荷 は 寄 月 見 尺 め が 社 ゜ 谷 力
野 ` ま 横 ぐ 進 社 神 甼 や に 狛 と 社 大 ┐ 附 └ え 三 ら 立 の 區 石
神 ぢ 神 斷 目 む へ 社 └ う 寶 犬 い に 明 奉 之 ` な 寸 れ つ 脇 保 の
社 き 小 陸 の と 向 を と な 珠 は ふ 祀 神 納 └ ┐ い ` て て に 存 左
か に 通 橋 前 神 か 退 あ も を ` こ る └ └ と 赤 ゜ 短 ゐ ゐ は 樹 の
ら 穏 り が が 宮 つ 出 る の 載 拝 と の と と 三 房 板 徑 る て い 木 大
二 田 の あ 表 前 た し ゜ が せ 殿 か は あ 横 行 稲 石 一 ゜ ` び ` 木
十 神 續 る 參 小 ゜ て 生 ` に ゜ ` る 書 に 荷 に 尺 地 板 つ さ に
分 社 き ゜ 道 學 神 ` え 左 向 伏 ゜ き 書 神 は で 上 石 な く は
餘 の の 陸 の 校 小 も て の か 見 想 し い └ ` あ 高 の 形 ら 札
り 前 や 橋 大 が 通 と ゐ 獅 ひ 稲 像 た て ` ┐ る さ 前 の └ が
で に う を 通 左 り 來 る 子 ` 荷 す 下 あ 明 ゜ 六 に 板 と 懸
゜
┌┐
平
成
二
十
二
年
九
月
二
十
日
└┘
山手線原宿驛竹下口 竹下通りの賑はひ 青山熊野神社 三つの力石 一番右の力石 左二つの力石 稲荷神社脇の石碑 石碑の前の石 植え込みの土止め石 角の生えた獅子
穏田神社
(所在地 澁谷區神宮前五丁目二十六番六號)
殿 拝 ┐ 拝 し め 居 の 參 餘 の の 陸 道 學 た か 田 參 澁
の 殿 鏡 殿 て 物 は や 道 り 前 や 橋 の 校 ゜ ら 神 拝 谷
す 側 水 前 あ や ` う の 神 で に う を 大 が 神 歩 青 社 し 區 平
ぐ に └ の る ` 修 で 横 社 あ で な 渡 通 左 小 い 山 も て 神 成 穏
前 素 と 廣 な 兩 理 あ は は る る 道 り り 手 通 て 熊 參 ` 宮 二 田
に 朴 彫 場 ど 面 の る 神 古 ゜ ゜ を ` で に り 來 野 拝 力 前 十 神
は な つ に 痛 か 痕 ゜ 社 い 青 進 そ ` あ を た 神 し 石 二 二 社
` 彫 た な 々 ら ら 參 の 雰 山 む の 交 り ` 道 社 た を 丁 年
細 り 手 る し 鐵 し 道 經 圍 熊 と ま 番 ` 南 を を ゜ 觀 目 九
か の 水 が い 板 い を 營 氣 野 ` ま と す へ 穏 退 た の 月
い 狛 鉢 ` ゜ を ` 這 す を 神 ぢ 神 横 ぐ 進 田 出 後 青 十
彫 犬 が 參 參 合 セ 入 る 漂 社 き 小 斷 目 む 神 し ` 山 八
り が あ 道 道 は メ つ 事 は か に 通 陸 の と 社 て 五 熊 日
の ゐ り の の せ ン た 務 せ ら 穏 り 橋 前 神 へ ` 丁 野 `
狛 る ` 果 果 て ト 許 所 て 二 田 の が が 宮 向 原 目 神 土
犬 ゜ そ て て 固 の の ビ ゐ 十 神 續 あ 表 前 か 宿 の 社 曜
が 拝 の に は 定 詰 鳥 ル る 分 社 き る 參 小 つ 驛 穏 へ 日
` ゜ ゜ `
と の と つ あ 十 交 祉 差 れ 石 が ゐ
の 狛 ゜ い り 月 差 會 點 な が 顔 て
┌┐ こ 犬 ま て ` 十 十 ┌┐ 點 舘 ま 穏 か 外 土 參 を `
平 と は た 尋 再 月 八 平 か ま で 田 つ に か 道 覗 そ
成 ゜ ` ` ね び 十 日 成 ら で 八 神 た は ら の か の
二 元 參 た 參 六 ` 二 南 六 分 社 ゜ ` 顔 途 せ 片
十 は 道 と 拝 日 字 十 へ 分 ` を 力 を 中 て 割
二 小 の こ し ` 句 二 進 ゜ そ 退 石 見 の ゐ れ
年 松 手 ろ た 土 訂 年 め あ こ 出 ら せ 左 る の
十 宮 水 ` ゜ 曜 正 九 ば る か し し て に ゜ 腹
月 邸 鉢 ┐ 社 日 ゜ 月 澁 い ら て き ゐ 滑 の
十 に の 無 務 ` └┘ 二 谷 は 澁 ` 物 た ら 下
八 あ 近 い 所 近 十 驛 ` 谷 宮 は ゜ か か
日 つ く └ で く 日 は 宮 區 下 見 な ら
` た の と 力 へ ` 近 下 勤 公 つ 表 仔
記 も 一 の 石 用 記 い 公 勞 園 け 面 獅
゜ の 對 こ に が ゜ ゜ 園 福 交 ら の 子
└┘
穏田神社參道 修理の痕が殘る鳥居 拝殿と二組の狛犬 拝殿前の狛犬の一つ。仔獅子が覗いてゐる 參道果ての左の狛犬 參道果ての右の狛犬 參道脇にあつた石
「能登國唐戸山相撲」の玄關ページへ
「力石の玄關ページ」へ
「力士碑」へ
★御意見、御感想をお寄せ下さい。電子飛脚は、各ページの著作権者名またはこの★(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。)を押してお送り下さい。
この網上葉の經過
○平成二十八年一月二十六日、電子飛脚の宛先を訂正。
○平成二十二年十二月十二日、「白根記念郷土博物館の力石」を掲載。
○平成二十二年十月十八日、「穏田神社」に追記。
○平成二十二年九月二十一日、「青山熊野神社の力石」、および「穏田神社」を掲載。
★ 御 注 意 ★
この網上葉(ページ)およびここから繋がる『能登國羽咋唐戸山相撲』に所屬する網上葉(ページ)の著作權は下記に記した者が保有してゐます。これらの内容を閲覧するために、網際(インターネット)上から自分の機械へ電氣信號(データ)を取り込んで展開すること、ならびにその情報(データ)を網際通信(インターネット)を切斷して閲覧するために保存することは出來ますが、それ以外のいかなる複製・複冩・印字・譲渡・貸與行爲をも禁止致します。ご利用の際は事前にお申し込み下さい。
○引き紐(リンク)をつけることは御自由です。
著作權者
東川吉嗣(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。)平成二十二年、乃至二十八年
CopyRight © 2010 - 2016 Higasikawa Yositugu