能登國羽咋唐戸山相撲
相撲雜件 - 力石探訪
東京都港區内の力石 その貳

赤坂の氷川神社の力石。
東川吉嗣
新橋の烏森神社の力石 - 境内に一つ
赤坂の報土寺の雷電の力石 - 墓石の前に一つ
芝の芝大神宮 - 拝殿前の植え込みに一つ
芝の讃岐小白稲荷神社 - 二つの石を固定
新橋の烏森神社の力石 - 境内に一つ。三人の名が見える。
橋 で 拾 の に 立 つ 狛 へ コ で 番 入 ビ 出 た き 日
/ ` 貫 卵 ` 派 置 犬 這 ン あ は つ ル て ゜ ` ゜
久 ┐ 余 形 石 柵 な か の 入 ク る 東 た の ` 山 そ 用 平 新
太 汐 └ の は で 石 れ 前 る リ ゜ 京 す 西 驛 手 の が 成 橋
郎 留 と も 天 守 柱 ` に と | 建 都 ぐ 側 前 線 つ あ 十 の
└ / あ の 地 つ と ┐ ` ` ト 物 港 右 の の の い り 六 烏
と 浜 り で 二 て 共 き 文 す 造 の 區 手 道 大 新 で ` 年 森
あ 吉 ` ` 尺 ゐ に や 字 ぐ り 谷 新 に の き 橋 に 東 十 神
り / そ 表 ` る ` り を 左 の 間 橋 烏 中 な 驛 烏 京 一 社
` □ の 面 左 ゜ 人 塚 彫 手 鳥 の 二 森 程 建 を 森 都 月 の
名 屋 下 に 右 が └ り ` 居 狹 丁 神 に 物 環 神 港 二 力
は / に は 一 觸 と こ 仔 を い 目 社 あ ` 状 社 區 十 石
少 栄 縱 ` 尺 れ 彫 ん を 潛 境 十 が る ニ 線 の の 四
し 治 書 縱 五 な り だ 押 り 内 五 あ 路 ュ の 力 新 日
下 / き に 寸 い 込 石 さ ` で 番 る 地 | 内 石 橋 `
げ 堤 六 ┐ ほ や ん が へ 境 あ 五 ゜ を 新 側 を へ 水
て 土 行 三 ど う だ 一 た 内 る 號 地 這 橋 へ 見 行 曜
゜
社 貸 な 社 は 讀 の 變 の 烏 再 へ 左 で と に さ 持 つ 彫
の し つ └ つ め ┐ へ 中 森 び 續 奧 ` ` つ れ つ た つ
資 ビ て の 神 き る □ て へ 神 序 平 い か 本 境 い て て も て
金 ル ゐ 名 社 り か └ 眺 は 社 で 成 て ら 殿 内 て ゐ 來 の ゐ
源 ` る を 本 と ゜ は め 這 の が 十 ゐ 出 の を も な た な る
は 半 ら 冠 殿 は ┐ ` て 入 力 あ 六 る て 横 通 何 い も の ゜
` 分 し し の し 三 讀 み れ 石 り 年 ゜ ゜ か り の ゜ の か こ
明 が い た 後 な 拾 み た な の ` 十 狹 ら 抜 説 力 な ` の
治 神 ゜ 建 ろ い 貫 に が い 文 新 二 い 奧 け 明 石 の そ 石
以 域 神 物 の ゜ 余 く ` の 字 橋 月 飲 へ て も の か れ は
前 と 社 で 建 └ い ┐ で を へ 六 屋 進 行 無 後 ` と 元
は の 境 ` 物 の が □ ` 確 行 日 街 む く い の 何 も 來
` こ 内 貸 は ┐ ` 屋 見 か つ ` ら と 人 ゜ ┐ の ` `
神 と の し ┐ 三 ┐ / る め た 月 し ゜ が 見 き 由 餘 こ
社 か 半 ビ 烏 └ 車 栄 角 た の 曜 い 境 ゐ て や 來 所 こ
領 ゜ 分 ル 森 も └ 治 度 ゜ で 日 路 内 る ゐ り も か に
や 神 が に 神 ` と └ を 柵 ` ゜ 地 の の る 塚 示 ら あ
└
る 見 こ の で ┐ は 石 で れ な は 力 營 や 營 神
べ て れ 時 あ 車 ` を 會 な い ┐ 石 と う や 田
き ゐ ま 々 る 座 ┐ 見 合 平 い ゜ 三 を 十 い な 幼 ┌┐
で る で で ゜ 五 た が 成 の ┐ 拾 見 二 ふ 地 稚 ジ
あ の つ ` 石 栄 拾 ゜ あ 十 で 五 貫 た 月 こ 價 園 ン
ら で い 異 の 治 貫 夜 り 八 `└ 余 ゜ 十 と の 經 デ
う ` で な 近 └ 余 の ` 年 判 と └ 石 一 で 高 營 ン
゜ 一 の る く `└ 街 そ 十 り も の に 日 あ い `└┘
度 時 文 へ ┐ ` 灯 の 月 に 見 ┐ 彫 ` ら と そ `
は に 字 寄 芝 ┐ の 前 十 く え 三 ら み う こ し 現
き ば に れ 土 汐 照 に 九 い る └ れ た ゜ ろ て 代
ち か 讀 な 橋 留 明 參 日 ゜ ゜ は た び で ` は
ん り み い で 拝 ` そ は 重 烏 は 新 `
と ` 取 の 久 兵 讀 し 夜 ば つ さ 森 ` 橋 駐
觀 急 れ で 太 吉 め て ` へ き の 神 ビ 驛 車
察 い る ` 郎 └ た ` 近 近 り 文 社 ル 前 場
す で ゜ そ └ ` の 力 く 寄 し 字 の 經 の 經
烏森神社の力石
赤坂の報土寺の雷電の力石
(東京都港區赤坂七丁目六番二十號、眞宗大谷派報土寺)
所 拾 く が で り 墓 て の ん 山 坂 交 線 位 と 雷 赤
で メ ら 一 墓 ` 地 か 鐘 だ 門 の 番 の 置 が 電 坂
和 お 目 ひ つ 碑 案 の ら を 石 の 下 の 赤 も あ の へ 平 東
尚 詣 └ の 置 は 内 す ` 撞 が 外 の 有 坂 よ る 墓 行 成 京
さ り と ま い 讀 札 ぐ 本 い あ の 十 る 驛 く の へ く 十 赤
ん を 深 ん て め が 左 堂 て る 右 字 と か 心 で お つ 六 坂
が し く 丸 あ な 懸 の 脇 ゐ ゜ 脇 路 こ ら 得 ` 詣 い 年 報
門 て 彫 い る い け 塀 の た 薄 に の ろ ` て お り で 十 土
を 出 り 形 ゜ が ら 際 石 ゜ 闇 雷 角 で 乃 ゐ 寺 し が 二 寺
閉 て 込 の 天 ` れ に 畳 本 の 電 に 右 木 る の た あ 月 の
め く ん 良 地 墓 て 雷 を 堂 中 の 報 へ 坂 ゜ 場 ゜ つ 十 雷
る る で い 左 石 ゐ 電 墓 へ で 手 土 這 の 地 所 幾 て 三 電
の と あ 石 右 の る の 地 お ` 形 寺 入 は 下 も 度 ` 日 の
を ` る で 一 前 ゜ お へ 詣 丁 を が り う 鐵 ` も 報 ` 力
待 山 ゜ ` 尺 に 黄 墓 進 り 度 彫 あ ` へ 千 お 來 土 夕 石
つ 門 ┐ 五 力 昏 が ん を 六 り る 三 進 代 墓 た 寺 刻
て の 三 寸 石 時 あ で し 時 込 ゜ 分 み 田 の こ の `
`
て の 車 に 歳 あ 左 い 寺 月 れ た 系 一 計 あ 信 い 縁 ゐ
あ 札 札 ` □ る 脇 中 の 十 て 物 の 人 四 る 濃 と 者 て
る の ら ┐ 持 が に で 雷 十 四 き で 墓 子 ゐ 箇 松 ` の は く
゜ 裏 し ら └ ` ` 力 電 七 日 た ` 前 孫 た 所 江 雷 こ ゐ れ
墓 は い い の 讀 ご 石 の 年 ` と 展 の は が あ ` 電 と る た
石 ┐ も で や め く を 墓 六 記 の 覧 力 ゐ ` る 雷 の ゜ か ゜
の い の ん う な 淺 觀 へ 月 す こ 會 石 な 幼 と 電 抱 雷 と 雷
碑 ぶ が に い く る 再 二 └┘ と な は い く の の へ 電 問 電
文 り 懸 RA も ゜ ` と び 十 ゜ ど ` と し こ 妻 主 の ふ の
は け ID 見 無 文 ` お 八 ┌┐ に 松 の て と の の お と お
` IB ら EN え 理 字 ┐ 詣 日 平 何 江 こ 死 ゜ 實 松 墓 ` 墓
┐ UR れ └ る に が 三 り ` 成 度 か と ん 雷 家 平 は 今 に
雲 I て と ゜ 讀 彫 拾 し 晝 十 も ら ゜ だ 電 の 公 ` は お
州 └ ゐ 書 力 め り メ た 間 六 貸 運 の に 佐 の 出 も 詣
と る い 石 ば 込 目 ゜ ` 年 し ん で は 倉 國 身 う り
雷 書 ゜ た の ┐ ん └ 明 報 十 出 で ` 娘 と 元 地 ゐ す
電 い そ 列 脇 艮 で の る 土 二 さ 來 直 が 合 で の な る
る 石 香 尺 電 り 日 才 亥 年 爲
゜ に 炉 四 の ` `└ 年 二 右
┌┐ 窪 の 寸 力 そ 十 追 と 十 聲 月 衛
平 み 石 ` 石 の 八 記 あ 一 竟 十 門
成 を を 左 を 後 年 └┘ る 月 院 一
十 つ 少 右 見 ` 十 ゜ 廿 釋 日 行
八 け し 幅 た 報 二 ┌┐ 日 妙 年
年 た 左 一 ゜ 土 月 平 関 雷 五
十 物 へ 尺 石 寺 四 成 妻 爲 聲 十
二 に 除 三 の へ 日 十 八 徳 院 □
月 力 け 寸 大 御 ` 六 重 信 釋 才
五 石 て ゜ き 參 赤 年 女 関
日 を ` 墓 さ り 坂 六 行 高 文
` 載 四 石 は し に 月 年 文 爲 政
追 せ 角 正 天 て 用 二 六 政 輪 八
記 て な 面 地 ` が 十 十 十 信 乙
└┘ あ 臺 の 一 雷 あ 八 一 丁 士 酉
三分坂下の報土寺 門前の説明など 雷電の説明 三分坂の登り 門前の手形石 雷電の墓石 雷電の力石
芝の芝大神宮の力石
(港區下芝大門一丁目十二番七号)
所 拾 く が で り 墓 て の ん 山 坂 交 線 位 と 雷 赤
で メ ら 一 墓 ` 地 か 鐘 だ 門 の 番 の 置 が 電 坂
和 お 目 ひ つ 碑 案 の ら を 石 の 下 の 赤 も あ の へ 平 東
尚 詣 └ の 置 は 内 す ` 撞 が 外 の 有 坂 よ る 墓 行 成 京
さ り と ま い 讀 札 ぐ 本 い あ の 十 る 驛 く の へ く 十 赤
ん を 深 ん て め が 左 堂 て る 右 字 と か 心 で お つ 六 坂
が し く 丸 あ な 懸 の 脇 ゐ ゜ 脇 路 こ ら 得 ` 詣 い 年 報
門 て 彫 い る い け 塀 の た 薄 に の ろ ` て お り で 十 土
を 出 り 形 ゜ が ら 際 石 ゜ 闇 雷 角 で 乃 ゐ 寺 し が 二 寺
閉 て 込 の 天 ` れ に 畳 本 の 電 に 右 木 る の た あ 月 の
め く ん 良 地 墓 て 雷 を 堂 中 の 報 へ 坂 ゜ 場 ゜ つ 十 雷
る る で い 左 石 ゐ 電 墓 へ で 手 土 這 の 地 所 幾 て 三 電
の と あ 石 右 の る の 地 お ` 形 寺 入 は 下 も 度 ` 日 の
を ` る で 一 前 ゜ お へ 詣 丁 を が り う 鐵 ` も 報 ` 力
待 山 ゜ ` 尺 に 黄 墓 進 り 度 彫 あ ` へ 千 お 來 土 夕 石
つ 門 ┐ 五 力 昏 が ん を 六 り る 三 進 代 墓 た 寺 刻
て の 三 寸 石 時 あ で し 時 込 ゜ 分 み 田 の こ の `
`
て の 車 に 歳 あ 左 い 寺 月 れ た 系 一 計 あ 信 い 縁 ゐ
あ 札 札 ` □ る 脇 中 の 十 て 物 の 人 四 る 濃 と 者 て
る の ら ┐ 持 が に で 雷 十 四 き で 墓 子 ゐ 箇 松 ` の は く
゜ 裏 し ら └ ` ` 力 電 七 日 た ` 前 孫 た 所 江 雷 こ ゐ れ
墓 は い い の 讀 ご 石 の 年 ` と 展 の は が あ ` 電 と る た
石 ┐ も で や め く を 墓 六 記 の 覧 力 ゐ ` る 雷 の ゜ か ゜
の い の ん う な 淺 觀 へ 月 す こ 會 石 な 幼 と 電 抱 雷 と 雷
碑 ぶ が に い く る 再 二 └┘ と な は い く の の へ 電 問 電
文 り 懸 RA も ゜ ` と び 十 ゜ ど ` と し こ 妻 主 の ふ の
は け ID 見 無 文 ` お 八 ┌┐ に 松 の て と の の お と お
` IB ら EN え 理 字 ┐ 詣 日 平 何 江 こ 死 ゜ 實 松 墓 ` 墓
┐ UR れ └ る に が 三 り ` 成 度 か と ん 雷 家 平 は 今 に
雲 I て と ゜ 讀 彫 拾 し 晝 十 も ら ゜ だ 電 の 公 ` は お
州 └ ゐ 書 力 め り メ た 間 六 貸 運 の に 佐 の 出 も 詣
と る い 石 ば 込 目 ゜ ` 年 し ん で は 倉 國 身 う り
雷 書 ゜ た の ┐ ん └ 明 報 十 出 で ` 娘 と 元 地 ゐ す
電 い そ 列 脇 艮 で の る 土 二 さ 來 直 が 合 で の な る
る 石 香 尺 電 り 日 才 亥 年 爲
゜ に 炉 四 の ` `└ 年 二 右
┌┐ 窪 の 寸 力 そ 十 追 と 十 聲 月 衛
平 み 石 ` 石 の 八 記 あ 一 竟 十 門
成 を を 左 を 後 年 └┘ る 月 院 一
十 つ 少 右 見 ` 十 ゜ 廿 釋 日 行
八 け し 幅 た 報 二 ┌┐ 日 妙 年
年 た 左 一 ゜ 土 月 平 関 雷 五
十 物 へ 尺 石 寺 四 成 妻 爲 聲 十
二 に 除 三 の へ 日 十 八 徳 院 □
月 力 け 寸 大 御 ` 六 重 信 釋 才
五 石 て ゜ き 參 赤 年 女 関
日 を ` 墓 さ り 坂 六 行 高 文
` 載 四 石 は し に 月 年 文 爲 政
追 せ 角 正 天 て 用 二 六 政 輪 八
記 て な 面 地 ` が 十 十 十 信 乙
└┘ あ 臺 の 一 雷 あ 八 一 丁 士 酉
芝大神宮 芝大神宮の力石の在り方 芝大神宮の力石 力石の説明
芝の讃岐小白稲荷神社の力石
(所在地 港區濱松町二丁目九番地)
┐ の 社 藝 玉 石 朱 も 一 て 潛 ぞ 鰐 神 ぞ さ 稲 用
め も の 能 垣 も を う 尺 ` つ れ 口 社 れ な 荷 が
組 あ 名 人 の 一 入 一 ほ 石 力 た 下 を └ ` 境 神 あ 平 芝
の る が の 石 部 れ つ ど は 石 右 が な と ┐ 内 社 り 成 の
喧 ゜ あ 名 柱 が て に の い の 脇 つ ら 額 讃 に の ` 十 讃
嘩 さ る や に 剥 あ は 物 づ 説 に て す が 岐 ` 前 東 六 岐
└ う ほ ` は が る 五 で れ 明 力 ゐ 綱 懸 稲 二 を 京 年 小
の 言 か 東 ` れ が 十 ` も 書 石 る が か 荷 つ 通 芝 十 白
舞 へ に 映 ┐ た ` 五 一 ` き が ゜ 賽 り 神 の つ の 月 稲
臺 ば ` 關 伴 や は 貫 つ 高 が 二 正 銭 ` 社 鳥 た 讃 二 荷
で ` ┐ 聯 淳 う つ と に さ 添 つ 面 箱 拝 └ 居 ゜ 岐 十 神
あ こ め と 三 に き あ は 二 え 立 左 の 殿 ` が 建 小 二 社
る の 組 見 郎 缺 り り 四 尺 て て 手 左 は ┐ 立 物 白 日 の
゜ 芝 └ ら └ け し ` 十 ほ あ ら の 右 一 小 ち の ┌┐ 金 力
こ は と れ な て な 文 何 ど つ れ 鳥 に つ 白 ` 蔭 こ 曜 石
こ ` い る ど ゐ い 字 貫 ` た て 居 そ だ 稲 そ の は 日
は ふ 會 の る ゜ に ` 幅 ゜ ゐ を れ が 荷 れ 小 く `
` ゜ ` └┘
讃 本 神 兵 ┐ ┐ 納 な ┐ ┐ で 上 れ が あ の 川 邊 東
岐 殿 社 └ 重 政 └ ど 五 南 書 に て 淺 ち 冩 に り 日
の 横 の 力 と 五 右 と 左 と 拾 □ き 右 二 ` い こ 眞 十 は に 本
高 の 祭 石 あ 郎 エ 彫 の 讀 五 高 ` か つ 醜 の ち を 一 釣 は 旅
松 説 礼 の る └ 門 り 石 め 貫 └ そ ら 並 く に が 撮 月 り ` 鐵
藩 明 の 後 ゜ `└ ` に る 目 ` の 左 ん な 加 剥 り 七 船 釣 の
の 板 時 ろ ┐ ┐ ` そ は ゜└ ┐ 下 へ で つ へ げ に 日 が り 山
下 で に に □ 南 ┐ の ` ` 金 に ┐ ゐ て ` て 行 ` 所 船 手
屋 は 力 立 └ □ 四 下 上 ┐ 治 ` 奉 る ゐ 一 ゐ つ 日 狹 や 線
敷 ` 比 つ は □ 拾 に に 同 └ 判 納 内 る 部 る た 曜 し ` の
の 讃 べ た 讀 □ □ ` 右 町 ` 明 └ の ゜ の の ゜ 日 と 船 濱
屋 岐 を 説 め 金 目 ┐ か └ ┐ し と 右 文 と 二 ` 繋 宿 松
敷 稲 し 明 な 治 └ □ ら ` 亦 な 赤 の 字 ` つ 改 が な 町
神 荷 た 板 い └ ` □ 左 ┐ 兵 い い 石 の 字 の め れ ど 驛
だ 神 と に 字 ` ┐└ へ 十 └ 字 ペ に 朱 の 力 て て 多 に
つ 社 あ は ゜ ┐ 南 ` ┐ 五 ` で ン は が 彫 石 力 ゐ く 近
た は り ` □ └ 奉 郎 キ ` 流 り は 石 る ` く
` ` ` └ ゜ `
る 右 □ ` と 納 最 上 ┐ と ┐ そ 九 二 二 用 も 點 し 力 つ と
が 脇 町 ┐ あ └ 大 天 芝 あ 弥 の 寸 尺 つ が あ に い 石 た の
は の └ 京 り と 厚 地 □ る 兵 右 で ` 並 あ 平 つ あ ゜ は の こ
つ 更 ` 橋 ` あ み 一 橋 が └ 脇 ` 左 ん り 成 た つ し ` を と
き に ┐ ` そ る 九 尺 └ ` ` に 中 右 だ ` 二 物 た か 小 移 `
り 右 金 重 の ら 寸 九 と ┐ 左 ┐ 央 最 力 改 十 な 物 し 白 し 小
し に 治 五 右 し で 寸 も 南 脇 南 に 大 石 め 年 の な ` 稲 た 白
な 文 └ 郎 脇 い ` ` 讀 □ に □ ┐ 幅 の て 二 か の 石 荷 と 稲
い 字 `└ に ゜ 上 左 め □ ┐ □ 五 一 右 力 月 ` か そ 神 の 荷
゜ が ┐ ` ┐ 中 部 右 る □ 同 □ 拾 尺 の 石 八 何 ` の 社 こ 神
二 あ □ 左 兩 央 に 最 ゜└ 町 └ 五 三 石 の 日 も 稲 も に と 社
つ る 兵 脇 國 に 横 大 左 の └ ` 貫 寸 は 文 ` 書 荷 の ち な は
の や └ に ` ┐ 書 幅 の ┐ ` ┐ 目 ` ` 字 再 い 社 は な の `
石 う と ┐ 政 四 き 一 石 □ ┐ 金 └ 最 地 を び て の ` む で 川
に に あ 南 右 拾 で 尺 は └ 十 治 と 大 上 讀 近 ゐ 前 こ も ` 邊
彫 見 る 芝 衞 □ ┐ 四 ` は 五 └ あ 厚 天 む く な に の の こ に
ら え ゜ □ 門 目 奉 寸 地 ` 郎 ` り み 地 ゜ に い で 地 ら の あ
└ └ ` └ ` ゜
れ 現 茅 ペ 島 れ
が 物 場 | 慎 て
著 に 町 ジ 助 ゐ
し 當 金 に 著 る
く つ 次 は ┓ 人
` た 郎 ` 東 物
さ 感 └ こ 京 は
う じ と の の 同
は で し 石 力 じ
讀 は て の 石 か
め ` あ 文 ┗ と
な 石 る 字 第 思
い の ゜ と 三 は
゜ 表 し し 百 れ
面 か て 六 る
の し ┐ 十 ゜
荒 ` 南 四 高
境内の力石 神社の外觀
「能登國唐戸山相撲」の玄關ページへ
「力石の玄關ページ」へ
「力士碑」へ
★御意見、御感想をお寄せ下さい。電子飛脚は、各ページの著作権者名またはこの★(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。)を押してお送り下さい。
この網上葉の經過
○平成二十八年一月二十六日、電子飛脚の宛先を訂正。
○平成二十四年四月二十六日、再編輯。
○平成二十二年十月二十日、「力石 壹」から「芝の讃岐小白稲荷神社の力石」を移轉して掲載。(移轉前の「芝の讃岐小白稲荷神社の力石」の更新履歴。平成十六年拾一月四日、掲載。九日、増補。平成二十年二月十日、追記。) 「力石 六」から「東京芝の芝大神宮の力石」を移轉して掲載。(移轉前の「東京芝の芝大神宮の力石」の履歴。平成十八年十二月六日、掲載。) 「力石 貳」から「東京赤坂の報土寺の雷電の力石」を移轉して掲載。(移轉前の「東京赤坂の報土寺の雷電の力石」の履歴。平成十六年拾二月十四日、掲載。平成十七年六月二十八日、に追記して、冩眞掲載。平成十八年拾貳月五日、追記。)。) 「力石 貳」から「東京新橋の烏森神社の力石」を移轉して掲載。(移轉前の「東京新橋の烏森神社の力石」の履歴。平成十六年拾一月二十九日、掲載。拾二月十三日、追記。平成十八年拾月二十五日、追記。)
★ 御 注 意 ★
この網上葉(ページ)およびここから繋がる『能登國羽咋唐戸山相撲』に所屬する網上葉(ページ)の著作權は下記に記した者が保有してゐます。これらの内容を閲覧するために、網際(インターネット)上から自分の機械へ電氣信號(データ)を取り込んで展開すること、ならびにその情報(データ)を網際通信(インターネット)を切斷して閲覧するために保存することは出來ますが、それ以外のいかなる複製・複冩・印字・譲渡・貸與行爲をも禁止致します。ご利用の際は事前にお申し込み下さい。
○引き紐(リンク)をつけることは御自由です。
著作權者
東川吉嗣(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。) 平成十六年、乃至二十八年
CopyRight © 2004 - 2016 Higasikawa Yositugu