能登國羽咋唐戸山相撲

平成十五年

輪島

市姫神社
市姫神社

東川吉嗣


「能登國羽咋唐戸山相撲」の玄關ページ
平成十五年 - 越中-高岡・伏木へ  巌門・柴垣へ  羽咋・金澤
平成四年--輪島見物へ

  な  宿     屋  部  の  は  け  て  案  驛  外  と  で  ス  で  這  い  け     と  ス  の  て  乘  輪     
  店  屋      ゜ 屋   ┐ 自  ら  あ  内 └   壁  訪   ` の  借  入  ま  で      ` の  通  ゐ  り  島     
   ┐ の  そ     は  東  動  れ  つ  所  の  に  夢  建  降  り  つ  ま   ` 輪  無  標  り  る  場  へ  和  
  の  推  の     驛  屋  車  て  た  の  表  あ └   物  り  切  て  で  遂  島  愛  識  に   ゜ の  向  倉  
  と  薦  日     前  旅  の  ゐ   ` 中  札  つ  と  は  場  り  か   ` に  へ  想  が  も  驛  標  か  温  
  一  で  の     を  館  駐  る  輪  の  が  た  名  建  は  の  ら  借  輪  の  に  あ  あ  の  識  ふ  泉  
 └    ` 夕     見 └   車   ゜ 島  壁  外  と  付  て  元  感  も  り  島  バ  教  る  ち  車  が   ゜ 驛  
  へ  驛  食     下  へ  場  鐵  塗  に  壁  見  け  換  の  覺   ` 切  ま  ス  へ   ゜ こ  溜  あ  和  前  
  行  前  は     ろ  這  に  道  の  は  に  ら  ら  へ   ┐ で  車  り  で  の  て  驛  ち  ま  ち  倉  か  
  く  廣  外     せ  入  な  終  大   ` 埋  れ  れ  ら  の  輪  は  状  誰  客  く  の  に  り  こ  温  ら  
   ゜ 場  へ     る  る  つ  點  き  驛  め  る  て  れ  と  島  少  態  も  は  れ  賣  二  に  ち  泉  能  
  刺  を  食     氣   ゜ て  の  な  舎  込  金  ゐ  て  鐵  へ  な   ゜ 乘  自  た  店  三  も  に  驛  登  
  身  隔  べ     持  案  ゐ  操  驛  の  ま  屬  る   ` 道  這  く  有  る  分   ゜ の  本  幾  幾  前  中  
  の  て  に     の  内  る  車  名  中  れ  の   ゜  ┐ 輪  入   ` 料  人  ら     人  ず  つ  つ  に  央  
  盛  た  出     良  さ   ゜ 場  札  に   `  ┐ 驛  ふ  島  る  道  道  が  二     に  つ  か  も  は  バ  
  り  小  る     い  れ  驛  の  が  懸  総  輪  舎  ら  驛   ゜ 路  路  ゐ  人     聽   `  ` 立  バ  ス  
  合  さ   ゜    部  た  前  跡  懸  け  合  島  の  っ └   バ  ま  に  な  だ     く  バ  表  つ  ス  で  
                                                                                   

  な  へ  尋  名  ず  次  は   `  ┐ 前  と  を  七  石  た  て  寄  こ  回  く     つ  表     あ  の  わ  
   `  ` ね  の   ゜ 郎   ┐  ┐ 都  が  横  添 └   碑   ゜ 行  り  と  に  り     た  を     ら  物  せ  
  老  野  て  や  こ └   花  千  川  刻  書  へ  と  が  し  く   ` に  見  と  今  印  見  風  の  な   ` 
  婦  の  見  う  れ   `└   田  治  ん  き  て  あ  あ  か  と  重  し  た  市  回  象  る  呂  み  ど  天  
  人  草  た  な  ら   ┐ の  川  郎  で  し  あ  る  り  し   ` 藏  て  墓  街  は  も  と  は  そ   ゜ ぷ  
  が  花  が  の  の  鶴  や  幸  左  あ  た  る   ゜  `  ` 違  神   ` 地  見  輪   `  ` 温  汁  い  ら  
  そ  で   ` で  名  个  う  吉  衛  る  下   ゜ □  大  目  ふ  社  朝  の  物  島  無  ほ  泉  が  づ  の  
  の  も  知   ` 前  濱  に └   門   ゜ に  そ  は  き  の  所  か  市  力  が  に  色  ぼ  に  秀  れ  盛  
  石  刈  ら  近  は  秀  見   `└   そ   ` の   ┐ な  前  の  ら  を  士  出  二  で  海  這  逸  も  り  
  碑  り  な  く  い  □  え   ┐  ` れ  縱  臺  乍  字  の  山  見  觀  碑  來  泊  癖  水  入   ゜ 旨  合  
  の  に  い  で  か └   る  大   ┐ ら  書  座 └   で  山  際  當  て  を  る  す  の  並  る     い  は  
  横  來  と  ゐ  に  □   ` 港  大  は  き  に  の  縱  裾  へ  を   ` 再   ゜ る  な  み   ゜     ゜ せ  
  を  た  い  た  も  は   ┐ □  江  次  で   ┐ 下  に  に  出  つ  市  び  二  の  い   ゜ 温     と   ` 
  登  か  ふ  男  相  讀  四  五  山  の  六  門  に   ┐ は  て  け  姫  見  日  で  湯  湯  泉     り  海  
  つ  の   ゜ の  撲  み  海  郎  松  通  人  弟   ┐ 大  大  し  て  神  に  目   ` で  に  の     わ  藻  
  て  や  そ  人  の  と  波 └   太  り  の  顯  一  本  き  ま  歩  社  行  は  ゆ  あ  浸  成     け  の  
  行  う  こ  に  醜  れ  竹  □  郎   ゜ 名  象 └   □  な  ふ  い  に  く  前  つ  る  か  分      ` 酢  
                         └        └                               ゜                

  通     が  ま  る     る  は  ふ  く  て  も   ┐ 潟  は  碑  ま  て  に  行     碑  こ  こ  の  そ  く  
  り      ` た  か     必   ┐ て  れ  ゐ  見  二     讀 └   れ   ` 力  つ     も  の  と  庭  の  の  
  で  こ  そ   ` と  こ  要  山  ゐ  た  る  え  十  俗  め   ` て  五  士  た  そ  あ  石   ゜ に  石  で  
  も  の  れ  道  思  の  が └   た  婦  し  る  □  名  ず   ┐ ゐ  つ  碑   ` こ  る  碑  詳  あ  碑   ` 
  盛  墓  ら  の  ひ  墓  あ  の  記  人   ` が  之  清   ` 大  る  の  が  墓  を   ゜ の  し  つ  は  追  
  ん  地  し  奥   ` 地  る  字  憶  は  前  中  塚  助   ┐ 和   ゜ 石  固  地  離     後  い  た   ┐ い  
  に  か  い  の  山  に   ゜ で  が   ┐ 回  の └  └   二  川  そ  碑  ま  の  れ     ろ  こ  の  こ  か  
  ま  ら  物  は  の  は     は  あ  ハ   ` 横  の  あ  十 └   れ  に  つ  入  て     に  と  を  の  け  
  ち  海  は  う  上  ほ     な  る  タ  こ  棒  □  る  □   ` ら  醜  て  り   `    は  は  こ  近  て  
  の  の  見  の  の  か     さ   ゜ チ  こ  が  は  い  之   ┐ は  名  ゐ  口  前      ┐ 知  こ  く  行  
  作  は  當  墓  墓  に     さ  し  ヤ  の  左  篆  は  塚  淺  右  の  る  の  回     消  ら  へ  に  き  
  り  う  た  地  地  も     う  か  マ  場  右  字  請 └   尾  か  や   ゜ や  訪     防  な  移  あ   ` 
  直  へ  ら  も  へ  力      ゜ し  の  所  で  の  助   ` 山  ら  う  ち  う  れ    └   い  し  つ  尋  
  し  歩  な  見  も  士     後   ` 碑  を  喰  王   `  ┐ 之   ┐ な  よ  な  た     關  と  た  た  ね  
  が  く  か  て  登  碑     で  こ └   教  ひ  の  と  八  □  藤  名  つ  山  墓     係  の └   保  る  
  進   ゜ つ  み  り  が     調  の  と  へ  違  樣  あ  十 └   井  が  と  の  地     の  こ  と  育  と  
  行  裏  た  た   ` あ     べ  □  言  て  ふ  に  る  嶋  □  之  刻  見  裾  へ     石  と  の  所   ` 
         ゜                                ゜                             ゜          

  て  が  ち  て  注  か   ┐ た  茶  は      ┐ 祝  と  食  た  の  は  工  を  稱  か  だ  演  太  の  中  
  來   ` ょ  だ  文  否  う  こ  店  う     ず  ひ  の  事   ゜  ┐ う  程  連  し  ら  い  者  鼓  競  で  
  る  雜  う  し  す  か  る  と  が  へ  食  つ  の  こ  の  塗  こ  と  を  ね  て  少  ぶ  が  を  技  あ  
  と  誌  ど  た  る  訊  し  も  あ  歩  事  と  間  と  後  り  だ  い  見  て   ` し  ん  二  叩  會  る  
  の  で  ほ  物   ゜ ね  茶  あ  り  く  の  差  だ   ゜ は  の  わ  ふ  せ  ゐ  古  海  時  百  い  を   ゜ 
  こ  紹  か  だ  漆  る └   り   `  ゜ 後  し  け   ┐  ` 膳  り  こ  な  る  い  側  間  人  て  し  重  
  と  介  に  と  の  と  と  立  旅  途   ` 上  で  お  お   `└   と  が   ゜ 時  の  を  も  ゐ  て  藏  
   ゜ さ  客  言  實   ` あ  ち  館  中  朝  げ  す  箸  箸  塗  と  ら  ら  こ  代  一  要  ゐ  た  ゐ  神  
     れ  が  ふ  を  癖  る  寄  で  に  市  ま  か  を  は  り  い  し  輪  こ  を  劃  す  る   ゜ て  社  
     て  ゐ   ゜ 煎  が  の  る  割   ┐ の  す └   戴  お  の  ふ  い  島  で  思  に  る  の  後   ` で  
      ` な  あ  り  無  で   ゜ 引  輪  開 └   と  け  持  椀  店   ゜ 土  は  は   ┐ と  で  で  小  は  
     人  い  つ   ` い   ` お  券  風  か  と  訊  る  ち   ` で  こ  産  輪  せ  工  の   ` 聞  さ   ` 
     が  時  さ  そ  と  癖  品  を  庵  れ  の  ね  の  歸  塗  晝  の  を  島  る  房  こ  競  い  な  後  
     押  で  り  れ  い  の  書  貰 └   る  こ  る  は  り  り  食  長  買  塗  新  長  と  技  た  女  陣  
     し  あ  し  を  ふ  あ  き  ふ  ち  通  と  と   ` 下  の  を  屋  ふ  の  築  屋   ゜ 會  が  の  乘  
     か  つ  た  挽  の  る  に  て  う  り   ゜  ` 開  さ  箸  摂  の  て  製  長 └   神  に   ` 子  太  
     け  た  味  い  で  味     ゐ  喫  の        店  い  で  つ  中  貰  作  屋  と  社  は  出  が  鼓  
            ゜     `                             `                                  

  て  濱  上  來  げ  來  全  切  を  い  が  り  の     鼓  へ  太  れ  觀  觀     役  再  易  の  町     
  ゐ  邊  で  た  て  る  體  で  觀  天   `  ` 糞     は  ば  鼓  る  た  に     所  び  く  壁  を     
  る  を  店  時  ゐ  機  が   ` る  氣  今  そ  を  前  ジ   ` と   ゜ が  行  夜  前  街  説  に  觀  川  
  と  埋  出  の  る  會  造  氣  こ  に  囘  れ  頭  囘  ャ  神  較  御   ` つ  は  か  へ  明  は  な  を  
  か  め  し  濱  の  が  り  持  と  惠  は  は  か  の  ズ  事  べ  陣  眼  た   ` ら  戻  し  潮  が  越  
  で  立  を  邊  か  あ  直  よ  が  ま  輪  そ  ら  輪  か  太  る  乘  近   ゜ 御  輪  り  た  の  ら  え  
   ` て  し  の   ゜ れ  し  く  で  れ  島  れ  被  島  即  鼓  と  太  か  前  陣  島   ` 案  高  驗  て  
  朝  て  て  姿  濱  ば  の  過  き  て  に  で  り  見  興  は   ` 鼓  に  夜  乘  漆  川  内  さ  潮  住  
  市  大  ゐ  は  邊   ` 最  ご  た   ` 二  良   ` 物  演  古  荒  は  觀  は  太  藝  沿  が  を  所  吉  
  と  き  た  影  も  ど  中  し   ゜ ゆ  泊  い  夕  は  奏  典  削  唐  る   ` 鼓  美  ひ  懸  測  ま  神  
  輪  な  人  も  工  ん  の  た  宿  つ  し  思  立   ` と  音  り  戸  と  旅  の  術  の  け  る  で  社  
  島  駐  の  形  事  な  や   ゜ 屋  く  た  ひ  に  市  い  樂  で  山  迫  館  演  館  道  ら  原  歩  へ  
  塗  車  言  も  中  に  う  た  も  り  こ  出  濡  姫  ふ   `  ` 相  力  の  奏  へ  を  れ  理  く  參  
  で  場  ふ  な  で  變  で  だ  對  と  と  で  れ  神  た  御  音  撲  が  部  を  行  遡  て  を   ゜ り  
   ` を  に  い   ` 貌   ` し  應  街  と  は  鼠  社  と  陣  樂  の  感  屋  ぢ  く  り  ゐ  分  驗   ` 
  そ  造  は   ゜ 前  を  次   ` が  の   ` あ  に  で  こ  乘  で  神  じ  か  か   ゜  ` る  か  潮  漁  
  ん  つ   ` 路  囘  遂  に  街  親  中  良  る  な  鳶  ろ  太  言  事  ら  ら  に     市   ゜ り  所  師  
                                             ゜                                     

                                                                             が  な  
                                                                             ら  に  
                                                                             心  人  
                                                                             配  を  
                                                                             に  呼  
                                                                             な  び  
                                                                             る  込  
                                                                              ゜ め  
                                                                                る  
                                                                                の  
                                                                                か  
                                                                                と  
                                                                                 ` 
                                                                                他  
                                                                                人  
                                                                                事  
                                                                                な  
                                                                                   

(追記) 「大本□七」の碑の臺座に刻まれてゐる「大江山松太郎」と「千田川幸吉」について、ベースボール・マガジン社『相撲』編集部の門脇利明さんから、下記の事柄を教えて頂きましたので、ご紹介致します。
  「大江山松太郎」は、能登國鳳至郡穴水町志个浦出身の幕内力士で、大阪相撲の千田川部屋から、東京相撲の井筒部屋に移り、明治三十二年一月に三段目付け出しで初土俵、三十四年一月に十兩、三十五年五月に入幕、四十三年六月限りで廃業。なほ、「大江山」は、同郷の師匠・千田川が廃業したため、東京相撲へ移つたものと思はれる。大江山は、横綱太刀山を倒したりして将来を期待されたこともある。後には地方相撲に身を投じ、大正中ごろまでは生存が確認されてゐるが、その後の詳細は不明。生家の前には立派な記念碑がある。
  「千田川幸吉」は、能登國鹿島郡鹿西町出身の元大阪相撲の幕内力士「千田川幸松」こと、鹿島崎幸松か。「千田川」は、大江山の大阪相撲時代の師匠で、明治十年に現役引退、二十七年四月、第十一代目千田川を襲名、三十一年四月限りで廃業。大正十三年十一月、逝去。

   朝市通り朝市通り   朝市朝市   市姫神社市姫神社   重藏神社境内での太鼓競技會境内での競技會   住吉神社住吉神社   驗潮所驗潮所の建物   驗潮所の案内建物の壁の案内   御陣乘太鼓演奏のやうす   御陣乘太鼓演奏のやうす


東屋  所在地 - 928-0001 石川縣輪島市河井町17の16  電話番號  0768-22-2063
   東屋旅館建物の外觀

工房長屋  こだわり  所在地 - 石川縣輪島市河井町四部66番地  電話番號  0768-23-1078
   工房長屋工房長屋   工房長屋工房長屋

輪風庵  所在地 - 石川縣輪島市河井町わいち四部89番地  電話番號  0768-22-9555
   輪風庵の中輪風庵の中

石川縣輪島漆藝美術館  所在地 - 石川縣輪島市水守町四十苅り11番地  電話番號  0768-22-9788
   漆藝美術館建物の外觀

輪島驛觀光センター  所在地 - 石川縣輪島市河井町20-1-131  電話番號  0768-22-1503
   ふらっと訪夢建物の外觀   ふらっと訪夢建物の外觀

  今囘の輪島みやげ  いしるいかと鰯のいしるの外觀(醤油代はりに使用。醤油よりも鹽氣が強い。鰯と烏賊を買ふた。)  輪島煎餅中袋の外觀(落花生を混ぜた粉で燒いた丸い煎餅。ありきたりの味。)


「能登國羽咋唐戸山相撲」の玄關ページ
平成十五年 - 越中-高岡・伏木へ  巌門・柴垣へ  羽咋・金澤
平成四年--輪島見物へ
力士碑
この網上葉の經過
○平成十九年十一月十六日、電子飛脚の宛先を訂正。
○平成十六年二月十日、増補。
○平成十五年拾月三十日、増補。
○平成十五年拾月二十三日、増補。
○平成十五年拾月二十日、増補。
○平成十五年拾月十四日、掲載。
★ 御 注 意 ★
  この網上葉(ページ)およびここから繋がる『能登國羽咋唐戸山相撲』に所屬する網上葉(ページ)の著作權は下記に記した者が保有してゐます。これらの内容を閲覧するために、網際(インターネット)上から自分の機械へ電氣信號(データ)を取り込んで展開すること、ならびにその情報(データ)を網際通信(インターネット)を切斷して閲覧するために保存することは出來ますが、それ以外のいかなる複製・複冩・印字・譲渡・貸與行爲をも禁止致します。ご利用の際は事前にお申し込み下さい。
  ○引き紐を着けること(リンク)は御自由です。

著作權者    東川吉嗣(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。)  平成十五年、十六年、乃至平成十九年
CopyRight © 2003 - 2007 Higasikawa Yositugu

フィリピン獨立運動の志士
リサール切手集
東川吉嗣の蒐集品の中から紹介

大正生まれの平凡な石工の聞き書きと回想
本の扉
税抜き定價 
壹萬圓
\10,000.-
内容紹介
定吉むかし語り
東川定吉 著
與野書房 刊

お申し込みはお近くの書店または與野書房へ



アヅマカハ、トカハ、ヒガシカハなど東川姓と地名の研究
東川姓と東川地名
 東川定一・東川吉嗣・共著

支那事變下の戰地で吸はれたタバコ
タバコの箱と包み紙
日軍管理工場の四製品を含む約百點   珍品貴品多し

網際活動と著作權    東川吉嗣    
  「インターネット」と言はれる網際通信の仕組みを用ゐて、情報を閲覧して利用する、あるいは情報を掲載して發表すると、當人が意識するしないに拘はらず、「著作權」問題が纏はつて來ます。意圖的な著作權侵 害は論外ですが、善意の閲覧者としての自分が、意圖せずして「著作權侵害者」となることを如何に避けるか。あるいは善意の閲覧者からの「意圖しない著作権侵害」をどのやうに防ぐか。更には意圖的な著作權侵害からどのやうに防衞するかについて考へて行きます。
  著作権者・東川吉嗣  CopyRight © 2000 Higasikawa Yositugu
 

 
坊垣河原雲陳の
言葉の診療所
國語の正しいあり方を考へる

いはゆるピンクカード
「街頭配布ビラ」、「投げ込みビラ」、「電話ボックスのビラ」など  (携帯電話版)もあり