能登國羽咋唐戸山相撲
相撲雜件
力石 參

東京赤坂の氷川神社の力石。
東川吉嗣
力石探訪 その拾肆 - 東京深川不動尊の力石および、富岡八幡宮の力石
「能登國唐戸山相撲」の玄關ページへ
「力石の玄關ページ」へ 「力石 - (力石探訪 その一から、その四)」へ 「力石 - (力石探訪 その五から、その拾)」へ
「力士碑」へ
力石探訪 その拾肆 - 東京深川不動尊の力石および、富岡八幡宮の力石
ろ を と に た 外 で 碑 で 本 の る 福 人 の も 動 な り 通 町 川 に
の 記 書 石 所 も は な き 堂 履 や 神 達 境 多 尊 か ` る を 不 參
玉 念 い で ` ぐ ` ど 本 ` の き う や が 内 く の な 地 大 出 動 拝 平 深
垣 す た 築 正 る 見 を 堂 エ 一 物 に 不 澤 へ ` 參 か 下 通 る 堂 し 成 川
で る ` い 面 り つ 觀 の レ 階 を な 動 山 這 華 拝 に 鐵 り と は ` 十 不
區 大 明 て か と け な 巡 ベ ` 容 つ 尊 坐 入 や 客 ぎ の か す 東 境 七 動
切 き 治 ` ら ま ら が 拝 | 二 れ て ` つ る ぎ で や 東 ら ぐ 京 内 年 尊
つ な 二 ┐ 本 は れ ら を タ 階 て ゐ 佛 て と が 賑 か の 一 の 地 に 五 の
た 燈 十 征 堂 り ず 力 終 も ` 持 て 教 ゐ ` 感 は な 出 町 所 下 あ 月 力
隅 臺 七 清 に ` ` 石 へ 利 四 ち ` 畫 た 本 じ ふ 商 口 半 に 鐵 る 五 石
に が 八 軍 向 再 境 を て 用 階 ` 履 な ゜ 堂 ら て 店 が ほ あ 東 力 日
並 あ 年 凱 か び 内 捜 ` で ` 本 き ど 本 で れ ゐ 街 仲 ど る 西 石 `
ぶ り 戰 旋 ひ 境 か し 境 き 地 堂 物 を 堂 法 た る を 見 の ゜ 線 を 深
石 ` 役 紀 ` 内 ら た 内 る 階 へ 袋 巡 の 事 ゜ ゜ な 世 參 地 の 觀 川
碑 そ の 年 右 を 出 ゜ の ゜ が あ に 拝 中 を 不 若 し の 道 下 門 た 不
群 の 勝 燈 手 探 て 一 記 巡 が 自 出 の 行 動 い ` 入 が 鐵 前 ゜ 動
の 後 利 └ 前 し ` 度 念 拝 る 分 來 七 ふ 堂 人 不 口 あ の 仲 深 堂
゜ ゜
深川不動堂 石碑の裾の力石
力石
し け ば あ 意 文 が ら ど こ 橋 は そ 中 讀 行 縱 右 尺 丸 石 三 ┐
た 出 近 る し 字 並 な う の 藝 ┐ の 央 め か で か 二 い が 分 志
゜ て い の 八 富 て が ん い い 石 妓 寄 右 に な に ┐ ら 寸 石 据 の 滿
境 か が で 幡 岡 觀 淺 で ゜ ふ 碑 └ 附 に 大 い わ 四 横 ` で え 一 壽
内 ら ` ` 宮 八 な く 玉 力 關 と `└ は き ゜ た 拾 へ 文 ` て く 某
へ ` 今 不 は 幡 い ` 垣 石 係 ` ┐ と ┐ く そ り 貫 ┐ 字 左 あ ら └
這 八 回 動 ` 宮 と 石 を の か そ ○ 書 明 ┐ の `└ 奉 の 右 つ ひ と
入 幡 は 堂 深 の ` の 作 手 ` の ○ い 治 志 後 文 と 納 彫 幅 た 土 書
り 宮 仲 の 川 力 力 表 つ 前 關 膝 ○ た 十 滿 ろ 字 あ └ り 一 ゜ に い
す の 見 境 不 石 石 面 て は 係 元 米 下 三 壽 の が り と は 尺 な 埋 た
ぐ 正 世 内 動 を も ゐ ` は に 屋 に 年 ○ 大 あ ` あ 淺 半 め も 板
右 面 を を 堂 見 粗 る 太 無 あ 島 二 三 ○ き る そ り く ` ら れ 碑
手 か 大 横 の 逃 い し い い る 次 行 月 ○ な ら の ` ` 地 か る の
に ら 通 に す す の ` 石 の 力 └ で └ └ 石 し 兩 そ 中 上 さ 如 裾
は お り 抜 ぐ ゜ で 力 の か 石 と ` ` と 碑 い 側 の 央 天 の く 手
` 詣 へ け 東 ` 石 角 ` と あ ┐ 左 書 は が に 下 上 地 無 ` 間
大 り 抜 れ に 注 の 柱 判 ` る 新 に き ` ` 何 に に 一 い 力 に
゜ ` ` ` ` `
富岡八幡宮
/ り 旋 之 れ 祠 あ 左 讀 中 上 だ ま 臺 書 文 の 中 で べ 向 參 前 は の 關
も 深 に / を に つ の み 央 に 臺 た 座 └ 化 石 央 圍 た か 拝 に 横 記 力
の 川 よ 助 見 あ ┐ た 石 づ の 力 座 ` に と 財 碑 に ん ゜ ひ し 見 綱 念 士
で 富 り 氏 出 つ 此 ゜ 塔 ら ┐ 石 に 左 三 三 └ が ` だ そ 左 て に 碑 像 碑
あ 岡 / 及 し た の 改 の い 力 を ` に つ 行 ` あ ┐ 區 の 手 か 來 が が が
る 八 法 び 深 / 力 行 説 の 持 一 説 は の に ┐ り 力 畫 長 の ら た あ あ あ
/ 幡 明 豊 川 も 石 部 明 で の つ 明 ` 力 書 力 ` 持 の 椅 木 ` こ る る り
昭 / 寺 島 區 の は は は ` 由 載 書 三 石 い 持 右 の 中 子 陰 横 と ゜ ゜ `
和 宮 住 區 / を 雜 ┐ ` 讀 來 せ き つ が た 碑 に 由 に か の 綱 が 横 本 左
三 へ 職 永 史 會 司 / 次 ま └ て の の 埋 石 └ は 來 ` ら 長 碑 あ 綱 殿 手
十 奉 近 江 編 長 个 └ の ず と 石 石 力 め 碑 ` `└ 力 少 椅 を る 碑 の に
一 納 江 / 纂 福 谷 で や に 題 塔 を 石 込 が ┐ ┐ と 石 し 子 觀 ゜ は 裏 は
年 寄 正 維 主 士 / 示 う 濟 し に 載 を ま 建 山 東 題 群 奧 で て ま ` 手 `
八 贈 順 章 事 民 鬼 し に ま た し せ 埋 れ ち 崎 京 し が の 辨 ` づ 何 ` 伊
月 さ / 氏 三 藏 子 た 書 せ 説 て ` め て ` 種 都 た あ ` 當 本 本 十 右 能
深 れ 師 の 輪 / 母 ゜ い た 明 あ そ 込 ゐ そ 二 無 説 る 竹 を 堂 殿 年 奧 忠
川 た よ 斡 善 之 神 て が は る の ん る の 謹 形 明 ゜ 垣 食 に に も に 敬
` ` ゜ ゜
大關の碑
横綱の碑
力持ちの碑
に ┐ 大 ┐ そ 上 天 日 兼 ┐ 一 と / ` 一 五 / 玉 す ま 力
` ○ き 五 の に 地 └ 吉 辰 尺 あ 次 ┐ 尺 年 次 └ い れ 持
そ 旁 川 さ 拾 下 右 左 一 と └ 巳 つ 四 る 郎 宝 つ 二 八 郎 と ま ゜ た こ 睦
の は 八 は 五 に か の 尺 あ と └ い 寸 ゜ / └ い 寸 月 / あ づ 文 こ 會
石 ┐ 幡 左 貫 三 ら 石 五 る あ と で ゜ 大 ○ と で ` 吉 芳 り ` 字 に └
塔 白 町 右 └ 行 横 塔 寸 ゜ り あ 三 き ○ あ ` 天 日 郎 ` 右 に あ
の └ └ 一 ` に 書 の ゜ 大 ` り 番 さ / り 二 地 └ / そ 端 朱 る
臺 の の 尺 ┐ ` き 上 き 左 ` 目 は 立 ` 番 一 と 英 の の が 七
座 下 ┐ 七 中 ┐ で に さ に そ の 左 会 そ 目 尺 あ 雄 下 石 入 つ
に に ○ 寸 村 ○ ` 建 は ┐ の 石 右 人 の の 五 る └ に は れ の
嵌 ┐└ ` 弥 川 ┐ て 左 大 下 は 一 さ 下 石 寸 ゜ ` ┐ ` ら 力
め 小 は 天 兵 八 奉 ら 右 正 に ` 尺 が に は ゜ 大 左 佐 ┐ れ 石
ら └ ` 地 衞 幡 納 れ 一 十 ┐ ┐ 二 町 ` ` き に 賀 さ て は
れ と ┐ 二 └ 町 └ た 尺 年 佐 さ 寸 / ┐ ┐ さ ┐ 町 し ` `
た あ 三 尺 と └ と 力 一 八 賀 し ` 卯 佐 さ は 昭 / 石 讀 彫
右 る 水 二 あ ` あ 石 寸 月 町 石 天 ○ 賀 し 左 和 正 / み り
端 ゜ 偏 寸 り り は ` 吉 / └ 地 └ 町 石 右 十 平 白 や 込
└ ゜ ` ` ` └
白玉
宝玉
辰巳
力石の塔
五拾五貫目
い と す れ し 化 碑 い ト と と 会 そ 一 と り ┐ と と 寸 一 ┐ り の
ふ し る で て 財 文 は で あ あ 人 の 尺 あ ` さ ` あ ゜ 尺 箱 ` 中
形 て と は 持 の に 記 固 こ る り 佐 下 左 七 る さ が 左 り 眞 足 崎 右 窪
で の い ` ち 力 よ 念 め れ ゜ ` 賀 に 端 寸 ゜ ら 町 に ` ん ら 町 に み
の 石 ふ 昔 上 石 る の て ら 左 町 ` の ゜ 大 に / ┐ そ 中 ず ○ は の
保 に こ に げ └ と 石 記 の 上 / ┐ 石 き 左 助 立 の の か 虎 ┐ 石
存 成 と 持 る で ` 塔 念 力 に 助 佐 は さ に 次 会 下 石 ら └ 佐 は
を り で ち こ あ 記 の 碑 石 ┐ 次 賀 ` は ┐ 郎 人 に は 一 と 賀 `
良 下 ` 上 と る 念 一 の は 大 郎 町 ┐ 左 昭 / └ ` ` 尺 あ 町 中
し が ┐ げ に ゜ の 部 臺 ` 正 / / 富 右 和 兼 と ┐ ┐ 二 る 菊 央
と つ 有 ら 意 力 趣 に 座 全 十 兼 宇 岳 一 八 吉 し 佐 さ 寸 ゜ 蔵 に
し て 形 れ 味 石 旨 な と て 五 吉 平 石 尺 年 / て 賀 し ` 大 └ ┐
た ゐ の た が は は つ な コ 年 / / └ 二 八 宇 ` 町 石 天 き ` 瓢
人 る 文 歴 あ ` ┐ て り ン 八 卯 持 と 寸 月 平 そ / / 地 さ 左 石
達 ゜ 化 史 る 力 無 ゐ ` ク 月 之 之 あ ` 吉 └ の 卯 虎 二 は に └
は か 財 を ゜ を 形 る あ リ 吉 吉 / り 天 日 と 下 之 勇 尺 左 は と
` う └ 有 こ 出 文 ゜ る | 日 └ 立 ` 地 └ あ に 吉 └ 一 右 あ
└ └
瓢石
虎勇
富岳石
り 日 が 持 誰 ち 上 ん 意 も げ は で と し も 好 ふ こ い 自 ら 存 姿 の 持 實
` に つ ち か 上 げ ` 味 ` た ` あ は か 澤 者 近 そ ふ 體 う す で 力 ち 際
次 ち た 上 ` げ た ┐ を 持 重 競 る 異 も 山 が 代 變 の が ゜ る ┐ 石 上 に
に を は げ 持 た └ 昔 見 ち さ 技 こ な ` の ゐ 競 は な ` 重 こ 力 の げ 石
持 刻 づ て ち 人 と ` 出 に を 用 と り 力 人 る 技 れ ら 今 い と 石 存 て を
ち む で み 上 が い だ し く 競 の で ` 石 が こ の ` ま で 物 の と 在 樂 持
上 の あ よ げ ゐ ふ れ て い ふ 重 も 手 は 興 と 一 今 だ は を は い └ し ち
げ は る う ら る こ そ き 物 と 石 判 の ` 味 で つ で し 誰 持 う は よ む 上
る ` ゜└ れ と と れ た を い に る か 重 を も に は も も ち が れ り と げ
人 單 力 と る い よ が の 敢 ふ 加 が か 量 持 判 な ┐ ` 關 上 大 た も か て
を な 石 い 者 ふ り ` で え や 工 ` り 挙 つ る り 重 持 心 げ 切 珍 ` の 力
促 る に ふ は ` も そ あ て う し 我 に げ こ や ` 量 ち を る と し 見 ┐ を
す 心 名 こ ゐ そ ` の る 持 な て ら く 競 と う 世 挙 上 示 と 考 い 榮 活 競
た 覺 を と な の ┐ 石 ゜ つ こ ` の い 技 で に 界 げ げ さ い へ 物 へ き ふ
め え 刻 を い 石 昔 を も こ と 持 先 自 の あ ` 的 └ る な ふ た └ の た と
で で み 面 か を ` 持 ち と よ ち 人 然 重 る 今 な と 對 い こ の を す 形 か
あ あ ` 白 ゜ ` 持 ち ろ に り 上 達 石 石 ゜ で 愛 い 象 と と だ 保 る で `
顔 付 か の 参 日 感 標 々 で の 記 は な か る そ げ 化 あ ま を 持 ン げ ら
も 添 つ 境 り で 覺 本 よ も 中 録 ` ど └ だ れ ら 財 る で 碎 ち ク ら う
な ふ た 内 の も こ の の り な の 映 現 と と け を れ で ま 尻 く 上 リ れ ゜
ご 祖 ゜ で 參 あ の 現 は も い 冩 畫 物 い か で 觀 な は い 餅 こ げ | る そ
や 父 赤 出 拝 る 日 れ う ` 素 眞 の が ふ ` ` た い あ ゜ を と た ト 状 の
か 母 子 會 客 せ は で を 綺 人 と 中 そ 氣 ┐ ┐ 人 力 る そ つ も 手 で 態 た
で の を ふ が ゐ 良 あ 有 麗 が 餘 の こ 持 俺 ち は 石 ゜ の い 無 か 固 で め
` 顔 抱 た 目 か い る り な ` り 記 に を が よ ` は し 意 て け ら め あ に
觀 も い 親 に ` お ゜ 難 標 野 變 念 あ 誘 持 つ ┐ 死 か 味 ` れ 落 た ら は
て ` た 子 つ 赤 天 が 本 山 ら 物 る は ち と フ ん し で 腰 ば と 力 ね `
ゐ い 母 は い 子 氣 る 箱 を な や と な 上 動 | だ ` は を ` し 石 ば 力
る づ や 拾 た を で や に 飛 い ` い い げ か ン 力 も ` 痛 持 て は な 石
だ れ 父 組 ゜ 抱 ` う 保 ん ゜ 記 ふ ゜ て し └ 石 は 安 め ち ` ` ら は
け の の を 八 い こ な 存 で 生 録 だ そ や て と で や 全 る 上 自 も な `
で 組 顔 下 幡 た ど 歪 さ い 物 資 け ん ら み 感 あ 持 な こ げ 分 は い 持
` み も ら さ お も ん れ る 學 料 で な う よ 心 る ち ` と た の や ゜ ち
こ の ` な ま 宮 の だ た 蝶 者 集 ` 物 └ う す ゜ 上 文 も ま 足 ` コ 上
ち
ら
ま
で
樂
し
い
氣
持
に
な
つ
た
゜
「能登國唐戸山相撲」の玄關ページへ
「力石の玄關ページ」へ 「力石 - (力石探訪 その一から、その四)」へ 「力石 - (力石探訪 その五から、その拾)」へ
「力士碑」へ
★御意見、御感想をお寄せ下さい。電子飛脚は、各ページの著作権者名またはこの★(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。)を押してお送り下さい。
この網上葉の經過
○平成二十八年一月二十六日、電子飛脚の宛先を訂正。
○平成二十二年十月二十日、「東京赤坂の氷川神社の力石」を「港區内の力石 その壹」へ移動。
○平成二十一年八月二十三日、、「根津神社の力石」を「文京區の力石」へ移動。
○平成十九年十月十九日、「東京下谷神社境内の隆榮稲荷神社の力石」を「東京都臺東區の力石」へ移動。
○平成十八年十二月六日、「東京赤坂の氷川神社の力石」に冩眞「平成十八年十二月四日の力石」を掲載。
○平成十八年十二月五日、「東京赤坂の氷川神社の力石」に追記。
○平成十七年十一月四日、「東京赤坂の氷川神社の力石」に追記。
○平成十七年七月十二日、「東京赤坂の氷川神社の力石」に冩眞を追加。
○平成十七年七月十一日、「東京赤坂の氷川神社の力石」に加筆。
○平成十七年六月二日、更新。
○平成十七年五月九日、「力石探訪 その拾肆 - 東京深川不動尊の力石および、富岡八幡宮の力石」を掲載。
○平成十七年四月二十六日、「力石探訪 その拾參 根津神社の力石」を掲載。
○平成十六年拾二月二十四日、「力石」に「力石 その參」を新設して「力石探訪 其の拾壹および、 其の拾貳」を掲載。
★ 御 注 意 ★
この網上葉(ページ)およびここから繋がる『能登國羽咋唐戸山相撲』に所屬する網上葉(ページ)の著作權は下記に記した者が保有してゐます。これらの内容を閲覧するために、網際(インターネット)上から自分の機械へ電氣信號(データ)を取り込んで展開すること、ならびにその情報(データ)を網際通信(インターネット)を切斷して閲覧するために保存することは出來ますが、それ以外のいかなる複製・複冩・印字・譲渡・貸與行爲をも禁止致します。ご利用の際は事前にお申し込み下さい。
○引き紐(リンク)をつけることは御自由です。
著作權者
東川吉嗣(電子飛脚のソフトが立ち上がつたら、宛先から「ひらかな」を消して下さい。) 平成十六年、乃至二十八年
CopyRight © 2004 - 2016 Higasikawa Yositugu